お中元とは何か

お盆に合わせて感謝の気持ちを御贈答する年中行事

現在の日本ではお世話になった方へ。
日頃の感謝を込めた贈り物を贈る行事の一つ…
という認識になっておりますが、元々のお中元というのは中国の道教由来の行事。

中国での閻魔大王に当たる、地官大帝の誕生日である7月15日に行うことから、死者の罪が赦されるよう願う盆供養の意味合いを持ちました。

日本では古くからお盆の行事として、江戸時代を経てお世話になった人への感謝の贈答行事へと、形を変えて変遷した経緯がございます。

いつお贈りするものなのか?

こういった経緯から通常はお盆を迎えるまでに、お届けするのが通念となっており、大体の場合6月の下旬頃から7月の中旬辺りに手配するのがマナーとなっております。

西日本では本来の意味合い通り8月中旬のお盆に合わせて送ることが多く、その方の出身地域によって多少の時期のずれはございますが、基本的には初夏からお盆までに手配されるのがよろしいかと思います。

一年を半分に考えて、夏の暑い頃にはお中元、年の暮れに送るからお歳暮と二度送るものと、簡単に言い換えることもできるかと思います。

こういったことからどの日付が絶対に正解という事は無いので、お盆までにお贈りすれば意味合いも尊重出来、失礼にも当たらず、心遣いは伝わるかと思います。
したがって、贈られる側も地域差のある事でございますので、贈られる時期などに厳密になりすぎないのがマナーと言えますね。

どのようなものをお贈りするべきなのか?

暑い時期になりますので暑中見舞いの意味合いも兼ねて、冷たいものやさっぱりしたもの等が、好まれる傾向にございます。

最近では本来の意味合いとは別に喜ばれる、お肉やお魚類なども人気ですが、本体のお盆行事に殺生はNG。
相手によっては避けた方が無難かもしれません。

具体的にはドリンク類。
ゼリーやアイスなどの甘味料から、そうめんなどの使いやすい食材、モモやスイカ、メロンなどのスイーツなど、時期やお体の調子を気遣うものが、心遣いも一緒にお届け出来る為好まれますが、サラダ油などお野菜、お酒など日常使い出来るものや、こだわりのハムや肉類、海の幸、最近の健康志向を反映したお品なども、センスが出て好まれる傾向があるようでございます。

基本的にはご家族で使えて、使い切れるようなものが、やはり喜ばれるとお考えいただければ間違いないと思います。

お歳暮が年の暮れで高価なものをお贈りする傾向から、お中元の贈り物はそこまでコストを掛けないものが人気となっており、基本的には半年間お世話になりました!という意味合いなので、金額よりも、気遣いなどを尊ぶ行事とも言えますね。

その他の気を付けるべきポイント

相手が喪中の場合は白地ののしをお付けして、あまり派手にせず、明け後の四十九日を過ぎる辺りに、「暑中御見舞」「残暑御見舞」等としてお贈りするのが、心遣いかと思います。

また、妊娠中の方にお酒やコーヒーなどを贈ったり、出家なさっている方やイスラム教徒の方にハムなどを贈るのは当然NG。
先方が入院中や災難に遭われた様であれば、お中元ではなく「お見舞い」とするべきですし、お贈り先が長期で不在など、意図せぬ状況もございます。

この辺りも気を付けることで、せっかくのお心遣いを相手にきちんとお届けできるのかなと思います。

あげて楽しいではなくもらって嬉しい、を念頭にセレクトすればきっとあなたの誠意に、先方の笑顔が答えてくれるはず。