香典返しとは何か

御香典に対する返礼のお品を贈る事

お葬式(通夜、告別式)において頂いた香典(お線香代)に対する返礼のお品をお贈りする事でございます。

大まかに言えば葬儀のお返しになりますが、故人の宗旨によってさまざまな決まり事もある為、注意の必要なポイントもございます。

葬儀と別に、初盆でもご香典を頂き、ご香典返しを行う事もございます。

「後に残らない消えもの」として使い切れるもの、お菓子、タオル辺りが定番としてよく選ばれますが、一番はやはりお茶でしょうか。
意味合い的にも最も無難なセレクトと言えます。

相場はいくらくらいでお返しするのか

一般的にはご香典の半返しと言われています。

香典の相場としては、3000円か5000円か10000円になりますので、それぞれの半額程度のお品を返す。
場合によっては3分の1程度の金額でお返しすることもございます。

特に故人との関係が深かった方の場合、3万円から10万円といった高額な香典を包んでくださることもございます。

こういった場合は3分の1から4分の1程度の金額で、考えればよろしいかと思います。

また、最近ですと予め事前に香典返しを用意しておき、当日お返しするという事も多くなっております。

この場合は一律3000円程度のお品をご香典返しとしてお渡しするのが一般的ですね。

宗旨によって異なる香典返しの決まり事

故人の宗教を大きく仏教、神式、キリスト教わけて見ていきます。

まず、仏教の場合ですと、忌明けにあたる四十九日の法要後にお贈りしますが、香典返しはお祝い事ではありませんので、のしは内のしとして、表書きを「志」か「忌明志」、水引は黒白結びきりで、西日本地域(特に関西)では表書きを「満中陰志」、水引は黄白結びきりで、故人の戒名を添えてお送りします。

例外として浄土真宗は四十九日という概念が無い為、「三十五日」あるいは「五七日」に行います。

次に神式の場合、五十日祭を終えたタイミングで、表書きは「偲び草」か「志」として水引は双銀か黒白の結びきり。

最後にキリスト教の場合ですと、忌中という概念が無い為に基本は仏式に倣う形。

死後1ヶ月後の昇天記念日を終えたタイミングで、「召天記念」「感謝」「志」のどれかで表書きし、水引はかけないのが基本ですが、かける場合には黒白の結び切りとされています。

その他注意しておくべきポイント

葬儀の際に生花を頂くことがございます。
お花というのは思う以上にお値段の張るものです。
(15000~30000円程度)

その為、お花を頂いた場合は、香典返しに少し上乗せする場合が多いです。
(しなくてもご理解はいただけると思います)
この場合も3分のⅠから半分程度が一般的ですね。

また、弔電や会社として何かいただく場合もございますが、これらに関しては基本的にはお返しはせずに、いろいろお手伝い頂いた方には1000円程度で、簡単な感謝のお品をお返しするのが一般的となっております。