出産内祝いとは何か

赤ちゃんが生まれたことをお祝いする行事

出産で赤ちゃんが生まれた際に、親しい人や日頃お世話になっている人に、贈り物をすることが本来の「出産内祝い」ですが、最近ではいただいた出産祝いに対するお返しという意味で使われることもございます。

贈る時期としては赤ちゃんが生後1ヵ月になる、お宮参りの頃とされています。

出産祝いの大体の相場

少々いやらしいお話ではありますが、出産祝いにかける金額には相場があり、贈る相手との関係性によって変化します。
相場より高すぎても低すぎても失礼になるため、相場の範囲内でお品や金額を選ぶのがよろしいかと思います。

家族(息子・娘):30,000円~100,000円
兄弟姉妹:10,000円~50,000円
親族:10,000円~30,000円
いとこ:10,000円~20,000円
姪・甥:5,000円~10,000円
友人:3,000円~10,000円
知人(近隣の人):3,000円
上司・先輩:5,000円~10,000円
同僚・部下:1,000円~5,000円

どのようなものを贈るべきなのか

何かと出費のかさむ出産時期ですので、現金をお渡しする方も多いようです。
その場合の相場はすでに見てきた通りですが、現金であってものし紙を付けるのが一般的。

のしは「紅白で蝶結びの水引」を選び、表書きを書くときには黒の墨で書ける毛筆を使用。
表書きは「内祝」もしくは「御出産祝」と書き、下部には自身の名前を書きます。
新札を用意し向きを整えきちんとすることで、お相手にもあなたの誠意が伝わると思います。

またそれに対するお返しをする場合であれば、差出人には「赤ちゃんの名前」を書き、読みやすさに関わらず名前に必ずふりがなをふりましょう。赤ちゃんの名前をお披露目して、相手に知ってもらう目的の為です。

物品を贈る場合には、お花であれば切り花を贈る。
また、刃物やハンカチはそれぞれに、縁起が悪いとして出産祝いには避けるべきです。
それら縁起の悪いものを除けば、相手に有用なものであれば一番です。

メッセージを添えて

やはり出産は人生の一大イベントになりますので、貴方の心のこもったメッセージを添えると、相手にもとても喜ばれると思いますし、基本的にはマナーとされています。

この場合忌み言葉である、「きる」「なくなる」「うしなう」「しぬ」「きえる」、辺りを避けて、簡素でも心のこもったメッセージを、お贈りする事でお相手様も塩飽な気持ちになられると思います。

産後で体力も低下している頃ですので、長文は避け、心のこもった短文で、貴方のメッセージを書くのがよろしいですね。